診療案内予防接種

予防接種には定期接種と任意接種があります。
定期接種は 予防接種法で、接種について努力義務が規定されたワクチンです。接種費用については、接種対象年齢の範囲であれば(法定接種期間内)、公費で負担されます(法定期間内に接種できなかった場合は、自費での接種となります)。

・ロタウイルスワクチン(ロタテック,ロタリックス) ・ヒブワクチン ・小児用肺炎球菌ワクチン ・4種混合ワクチン ・2種混合ワクチン ・BCGワクチン ・麻疹・風疹混合(MR)ワクチン ・水痘ワクチン ・日本脳炎ワクチン ・B型肝炎ワクチンなど

任意接種は定期接種以外の予防接種ですが、病気を防ぐためには大切です。費用は自費になりますが接種をお勧めいたします。

・おたふくかぜワクチン ・A型肝炎 ・インフルエンザワクチンなど

小児・赤ちゃんの予防接種

赤ちゃんの誕生後、早い段階で考えていきたいのが予防接種です。特に生後半年頃までは接種しなければならないワクチンも多く、スケジュールを組んでいくことも大変です。
またワクチンを接種する際には日頃の体調管理も重要です。ワクチンの接種は、普段から赤ちゃんが体調を崩した際にも気軽に通院ができる“かかりつけ”の医療機関に相談するのが良いでしょう。
当院では日本小児科学会から出されている“予防接種推奨スケジュール”を基に、ご家庭・お子さんの負担ができるだけ軽くなるような推奨スケジュールを作っています。ワクチンの中には、接種の間に一定の間隔を空けなければならないものがあります。ご自身でスケジュールを管理していくのは大変ですので、まずは生後2ヶ月で「小児用肺炎球菌ワクチン」「B型肝炎ワクチン」「ロタウイルスワクチン」「五種混合ワクチン」の4種類を接種し、その後の接種スケジュールについて相談していきましょう。
※お引越しなど以前まで他院で予防接種を受けておられた方も、当院で続きのワクチンを接種していただくことが可能です。お気軽にご相談ください。

当院が推奨する小児・赤ちゃんのワクチン接種スケジュール

年・月齢 接種するワクチン
0歳0ヶ月            
0歳1ヶ月            
0歳2ヶ月 ロタ 1回目(任意) 肺炎球菌 1回目 B型肝炎 1回目 五種混合 1回目  
0歳3ヶ月 ロタ 2回目(任意) 肺炎球菌 2回目 B型肝炎 2回目 五種混合 2回目  
0歳4ヶ月 ロタ 3回目(任意) 肺炎球菌 3回目 五種混合 3回目    
0歳5ヶ月 BCG          
0歳6ヶ月            
0歳7ヶ月            
0歳8ヶ月 B型肝炎 3回目          
0歳9ヶ月            
0歳10ヶ月            
0歳11ヶ月            
1歳 肺炎球菌4回目 五種混合 4回目 MR 1回目 水痘 1回目 おたふく 1回目(任意)
2歳 水痘 2回目          
3歳 日本脳炎 1回目 日本脳炎 2回目        
4歳 日本脳炎 3回目          
5歳            
6歳 MR 2回目 おたふく 2回目(任意)        
7歳            
8歳            
9歳 日本脳炎 4回目          
10歳            
11歳 二種混合          
12歳            

小児・赤ちゃんのワクチン一覧

ロタウイルスワクチン 主な接種時期:0歳2ヶ月~0歳4ヶ月
公費で受けていただくには初回を生後14週6日までに接種する必要がありますのでご注意ください。
ヒブワクチン 主な接種時期:0歳2ヶ月~1歳
小児用肺炎球菌ワクチン 主な接種時期:0歳2ヶ月~1歳
B型肝炎ワクチン 主な接種時期:0歳2ヶ月~0歳3ヶ月
五種混合ワクチン 主な接種時期:0歳2ヶ月~1歳
BCGワクチン 主な接種時期:0歳5ヶ月
麻疹・風疹混合(MR)ワクチン 主な接種時期:1歳~6歳
水痘ワクチン 主な接種時期:1歳~2歳
おたふくかぜワクチン 主な接種時期:1歳~6歳
日本脳炎ワクチン 主な接種時期:3歳~9歳
二種混合ワクチン 主な接種時期:11歳
小児・赤ちゃんのワクチンについて

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)

ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性的接触のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんを始め、肛門がん、膣がんなどのがんや尖圭コンジローマ等多くの病気の発生に関わっています。
HPVワクチンの定期接種で使用できるワクチンは、サーバリックス(2価HPVワクチン)、ガーダシル(4価HPVワクチン)に加え、令和5年4月1日から新たにシルガード9(9価HPVワクチン)が加わりました。
9価ワクチンは、これまでの2価・4価HPVワクチンよりも予防できるヒトパピローマウイルス(HPV)の種類(型)が多く9種類のHPVの感染を防ぐワクチンです。その中でも子宮頸がんの原因の80~90%を占める7種類のHPV(HPV16/18/31/33/45/52/58型)の感染を予防することができます。

対象年齢、接種スケジュールの関しましては、下記リンクをご参照ください。
<9価HPVワクチン(シルガード9)について>
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_9-valentHPVvaccine.html

ワクチン説明ページ

厚労省:小学校6年~高校1年の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ

帯状疱疹ワクチン

過去に水痘や帯状疱疹(たいじょうほうしん)などにかかったことがある方は病気が治ってもウィルスが体の中に潜んでおり、成人や高齢者になって免疫が低下した時に帯状疱疹を発症する可能性があります。
ワクチンを接種することで抗体量が増え、発症の予防と帯状疱疹後神経痛(治癒しても神経の痛みが残る重い後遺症)の予防が期待できます。
帯状疱疹ワクチンには以下の2種類があります。

  乾燥弱毒生水痘ワクチン シングリックスR
予防できる病気 水ぼうそう、帯状疱疹 帯状疱疹
ワクチンの種類 生ワクチン 不活化ワクチン
接種回数 1回 2回(2ヶ月後に2回目)
接種方法 皮下注射 筋肉注射
予防効果 50-60% 90%以上
持続期間 約5年 9年以上
副反応 注射部位の痛み、腫れ、発熱、筋肉痛など
3-5%に水痘様発疹がみられることあり
注射部位の痛み、腫れ、筋肉痛など
費用 7,700円/回(税込) 21,000円/回(税込)
長所 安価
1回で終了
予防効果が高い
持続時間が長い
短所 免疫低下している方は接種できない
持続時間が短い
高価(2回で42,000円)
2回接種が必要
インフルエンザ予防接種

インフルエンザウイルスは、毎年異なる種類が流行します。
今年はすでにインフルエンザが流行しているため早めのワクチン接種をおすすめします。

2023年度インフルエンザ予防接種について

インターネット予約よりご予約いただいた後、問診票を印刷していただき、体温を除く部分をご記入の上、接種当日にお持ちください

インターネット予約問診票ダウンロード

※高齢者インフルエンザワクチンは受付と電話で予約可能です

予約開始 10月20日正午から
予約可能な期間 11月3日から11月30日
接種時間 平日 9:00~11:30、14:30~17:30
土曜 13:30~15:30
費用 65歳未満:1回目4000円 、2回目3000円(1回目当院で接種時)、65歳以上:1500円
接種回数 《12歳以下》2~4週の間をあけて2回接種。《13歳以上》1回接種
対象 6ヶ月以上、卵アレルギーのない方、過去インフルエンザワクチンでアレルギー歴がない方
  • インフルエンザワクチン接種のみの方 は、当日の順番予約はとらずご来院ください。
  • 2回目の接種が必要となる12歳以下の方は早めの予約をおすすめします。
  • 2回目は1回目終了後より予約可能となります。
  • 中学生までは保護者同伴の上、母子健康手帳をご持参ください。
  • 高校生はお一人の来院も可能ですが、保護者署名された問診票をご持参ください。
  • 高齢者助成対象の方は、専用の予防接種問診票がございますので、窓口にお問い合わせください。
  • ご来院の当日は健康保険証、 診察券をお持ちください。
  • 着脱しやすい服装でお越しください。

任意予防接種

おたふくかぜ 6,050円 / 回
A型肝炎 8,250円 / 回